そのほか

書名等を赤字で示した書籍は現在刊行中のものです。

  1. 荒木 崇 (2017) 第20章「花成と花の発生の調節」(分担翻訳).
    Lincoln Taiz, Eduardo Zeiger, Ian M Møller, Angus Murphy(著) 島崎研一郎・西谷和彦(監訳)『テイツ/ザイガー 植物生理学・発生学 原著第6版』講談社, pp. 591-624.
    正誤表1(出版社サイト)
    正誤表2(出版社サイト)
  2. 塚谷裕一・荒木 崇 (編) (2015) 『改訂版 植物の科学』 放送大学教育振興会 分担執筆:「まえがき」と第4, 7, 8, 12章(「発生・成長 (2), (5), (6)」,「微生物との相互作用」) pp. 3-4, 71-87, 124-138, 139-154, 204-219.
  3. 荒木 崇 (2015) 第6章「植物の老化」(分担翻訳)
    Roger B. McDonald(著) 近藤祥司(監訳)『老化生物学 老いと寿命のメカニズム』 メディカル・サイエンス・インターナショナル, pp. 173-198.
  4. 荒木 崇 (2009) 花成関連項目(花成)を分担執筆.
    石井龍一 ・岩槻邦男 ・竹中明夫 ・土橋 豊・長谷部光泰 ・矢原徹一 ・和田正三(編)『植物の百科事典』. 朝倉書店.
  5. 塚谷裕一・荒木 崇(編)(2009) 『植物の科学』, 放送大学教育振興会, 270 pp.
    分担執筆:「まえがき」と第3, 4, 7, 8章(「発生・成長 (1), (2), (5), (6)」) pp. 3-4, 49-63, 64-78, 113-126, 127-139.
    『植物の科学』

    『植物の科学』カバー

  6. 荒木 崇 (2009) 花成・花芽形成関連項目(ABCモデル、花成誘導、花序分裂組織)を分担執筆.
    駒嶺 穆・町田泰則・斉藤和季・三位正洋・藤村達人・田畑哲之(編)『植物ゲノム科学事典』. 朝倉書店.
  7. 荒木 崇 (2008) 読書のススメ. 化学 63 (11), 60.
  8. 日本植物生理学会(監修)(2008) 西村尚子(著)『花はなぜ咲くの?』(植物まるかじり叢書3), 化学同人. (責任編集、pp. 1-9 のインタビュイー、pp. 25-26, 60-61, 137-138 のコラム執筆、pp. 143-149 のブックガイド執筆)
    植物生理学会HPの関連ページ
    『花はなぜ咲くの?』

    『花はなぜ咲くの?』カバー

  9. 日本植物生理学会(編) (2007) 『これでナットク!植物の謎』(ブルーバックスB1565), 講談社. (Q33, Q38の回答者として協力)
  10. 荒木 崇 (2007) みにくいあひるの仔を育てる. 学術月報 60 (5), 325-327.
  11. 荒木 崇 (2007) 花を咲かせる仕組み -「花成ホルモン」フロリゲンの探索-.
    「植物の軸と情報」特定領域研究班(編)『植物の生存戦略 -「じっとしているという知恵」に学ぶ-』朝日新聞社, pp. 51-72, 口絵p. 8
    『植物の生存戦略』

    『植物の生存戦略 -「じっとしているという知恵」に学ぶ-』カバー

  12. 荒木 崇 (2004) 第24章 花成の調節(翻訳).
    島崎研一郎・西谷和彦(監訳)『Taiz & Zeiger 植物生理学 第三版』. 培風館, pp. 567-600.
  13. 荒木 崇 (2003) 光周性・花成関連項目を分担執筆.
    日本光合成研究会(編)『光合成事典』. 学会出版センター.
  14. 荒木 崇 (2001) 花芽 花を咲かせるしくみ.
    『アエラムック 植物学がわかる』. 朝日新聞社, pp. 22-25.