最近読了した本の中から、自然科学関係の本を中心に挙げる。

2008年

  1. 12月10日 ブルーノ・ロッシ(小田 稔 訳):『物理学者ブルーノ・ロッシ自伝 X線天文学のパイオニア』 中公新書, 1993年
  2. 11月24日 石城 謙吉:『イワナの謎を追う』 岩波新書, 1984年
  3. 11月18日 川上 紳一:『生命と地球の共進化』 NHKブックス, 2000年
  4. 11月11日 園池 公毅:『光合成とは何か』 講談社ブルーバックス, 2008年
  5. 10月22日 アルベルト・マングェル(野中 邦子 訳):『図書館  愛書家の楽園』 白水社, 2008年
  6. 9月22日 George Steiner : “Lessons of Masters (The Charles Eliot Norton Lectures)”, Harvard University Press, 2005年
     上掲書とともに、自然科学の本ではない。
     本書は、2007年夏に読んだ 四方田 犬彦『先生とわたし』(新潮社, 2007年)の第4章の中で、ジョージ・スタイナー『師の教え』として紹介されており、師弟論として、また、学生時代に読んだ『アンチゴネーの変貌』(みすず書房, 1984年)の著者の近著としての興味もあって購入した。いずれ邦訳が出るものと思って読まないままにしていたが、邦訳が出るような気配もないので、ひと月かけて読んだ。同じ章に引かれていたもう一冊の本、山折 哲雄『教えること、 裏切られること 師弟関係の本質』(講談社現代新書, 2003年)の方は、2007年夏に読んだ。
     The Charles Eliot Norton Lectures の本は、他にも、Italo Calvino, "Six Memos for the Next Millenium" (1988年)、Jorge Luis Borges, "This Craft of Verse" (2000年) を読んでいる。
  7. 9月14日 藤原 正彦:『天才の栄光と挫折 数学者列伝』 文春文庫, 2008年
  8. 9月8日 小山 慶太:『肖像画の中の科学者』 文春新書, 1999年
  9. 8月18日 盛口 満:『コケの謎 ゲッチョ先生、コケを食う』 どうぶつ社, 1999年
  10. 8月12日 ジョージ・G・スピーロ(青木 薫 訳):『ケプラー予想』 新潮社, 2005年
  11. 7月27日 レスリー・アドキンズ, ロイ・アドキンズ(木原 武一 訳):『ロゼッタストーン解読』 新潮文庫, 2008年
  12. 7月5日 ダニエル・ケールマン(瀬川 裕司 訳):『世界の測量 ガウスとフンボルトの物語』 三修社, 2008年
  13. 7月2日 春日 真人:『100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者の光と影』 日本放送出版, 2008年
  14. 6月22日 フランソワ・ジャコブ(辻 由美 訳):『内なる肖像 一生物学者のオデュッセイア』 みすず書房, 1989年(再読)
  15. 6月17日 アーサー・ケストラー(石田 敏子 訳):『サンバガエルの謎 獲得形質は遺伝するか』 岩波現代文庫, 2002年
  16. 5月24日 Sean B. Carroll : “The Making of the Fittest: DNA and the Ultimate Forensic Record of Evolution”, W.W.Norton, 2006年
  17. 5月6日 James Schwartz : “In Pursuit of the Gene: From Darwin to DNA”, Harvard University Press, 2008年
  18. 4月24日 David Beerling : "The Emerald Planet: How Plants Changed Earth's History", Oxford University Press, 2007年
  19. 3月31日 渡辺 隆夫:『ショウジョウバエ物語』 裳華房, 1995年
  20. 3月25日 馬場 金太郎:『虫キチ』 新潟日報事業社, 1969年
  21. 3月4日 大場 秀章, 五百川 裕:『ヒマラヤに花を追う 秘境ムスタンの植物』 緑育成財団, 2005年
  22. 2月5日 五十嵐 邁:『アゲハ蝶の白地図』 世界文化社, 2008年
  23. 1月4日 野矢 茂樹:『入門! 論理学』 中公新書, 2006年